抵当権抹消登記の概要
この度は住宅ローン完済、おめでとうございます。
長期間の返済が終わり、ほっとひと息ついているところかと思います。
しかし、残念ながら住宅ローン完済をしても抵当権設定登記は自動的には抹消されません。
お客様ご自身又は司法書士等に依頼して抵当権抹消登記のお手続きをする必要があります。
(団信での完済の場合は、相続登記が必要な場合があります。当事務所なら相続も含めて対応可能です。)
横浜市の抵当権抹消登記なら横浜市中区(京急日ノ出町駅徒歩2分、JR桜木町駅徒歩8分)の司法書士・行政書士岸事務所にお任せ下さい。抵当権抹消登記のご相談なら初回無料です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
抵当権抹消登記手続きの費用(司法書士報酬等)
下記は、住宅ローン完済後6カ月以内にご依頼、抵当権者は銀行等の金融機関であり、売買などと一緒に申請するものでく、急ぎの案件でないケースに関する料金表です。
(当該料金表は目安とお考え下さい。正式には個別にお見積り致しますので。お気軽にお問い合わせ下さい。)
項目 | 報酬(消費税込) | 登録免許税・実費 |
抵当権抹消登記 | 8,800円~ | 不動産の個数 ×1,000円 |
登記情報 | 1,100円 (2通目以降550円) | 332円/1通 |
登記事項証明書 | 1,100円 (2通目以降770円) | 480円/1通 (600円/1通) |
郵送費・手数料 | 2,200円 | |
(住所変更がある場合) 住所変更登記 | 8,800円~ | 不動産の個数 ×1,000円 |
抵当権抹消登記手続きの面談の際の必要書類
下記書類等をご持参下さい。
- 金融機関から受け取った抵当権抹消書類一式
- ご依頼者様の認印(シャチハタ不可)
- ご依頼者様の本人確認書類(運転免許証等)
抵当権抹消登記手続きの流れ
- 弊所にお問合せ下さい。
- 面談日時の調整をします。
- 面談日時にて、お打ち合わせ
- 本人確認資料(運転免許証等)の原本確認後、写しを取らせて頂きます。
ご依頼内容にお間違いなければ、委任状に押印頂きます。
請求書をお渡し致します。
大変恐縮ですが、登記費用のご入金確認後の登記申請とさせて頂きます。
- 登記申請手続き
- 登記申請してからおよそ1週間から2週間程度で完了致します。
- 登記完了後、完了書類一式を郵送致します。
- 完了書類一式とは
・登記完了後の登記事項証明書(いわゆる登記簿謄本)
・抵当権抹消完了書類一式
※書類を受け取りに来て頂くことももちろん可能です。
- 書類の受領
- お客様が書類を受領されましたら手続は終了となります。
抵当権抹消登記手続きのよくあるQ&A
-
依頼してからどれくらいで完了しますか?
-
必要書類が整い、登記費用のご入金確認後に登記申請致します。各法務局や時期によって異なりますが、一般的に登記申請してから1週間から2週間程度で完了します。
-
概算でいいのですが、どれくらいの登記費用がかかりますか?
-
敷地権化されたマンションで不動産の個数が2個(専有部分とその底地が各1個ずつ)の場合、司法書士報酬約15,000円、登録免許税、実費約3,000円、合計18,000円前後くらいです。
所有者に住所変更がある場合はそれを含めて、司法書士報酬約25,000円、登録免許税、実費約5,000円、合計30,000円前後くらいです
-
住所が変わっている場合の必要書類はなんですか?
-
登記上のご住所から現在のご住所までがつながる住民票又は戸籍の附票が必要です。取得するお時間がない場合や難しい場合は、費用はかかりますが、取得代行の依頼を頂ければ対応することが可能です。取得代行の報酬は2750円/1通、郵送費・手数料がかかります。
-
住宅ローン完済しましたが、よく見たら抵当権ではなく、根抵当権でした。この場合も依頼できますか?
-
根抵当権でもご依頼頂けます。そのほか買戻権、賃借権の抹消などもご依頼頂けます。